九連を諦めるコツ?(麻雀)
先の西原さんの九連の記事に関連して、近代麻雀のコラムに書いたことがあるエピソードです。対局者の一人が大長考の末に、手牌からドラを切りました。しかも次巡も手出しのドラ切りです。周りは顔を見合わせて、不審がりました。
実はこういうテンパイのところに(1)を引いたそうです。
ドラのトイツ落としの後、すぐに九連のツモって、私たちも納得がいきました。
ちなみに、2-5-8が先にアンコになると、九連はまず無理。九連のテンパイに移行する前に、たいていはアガってしまうからです。上の牌姿にツモ(5)、その後(1)を引けば九連のテンパイ。でも先に(5)がアンコになると、素直に九連にはなりません。
知ってても10年に1回も役に立たないセオリーです。
« 原発再稼働反対のデモ | トップページ | 麻雀たぬゆかた祭り・新宿店と神保町店(水道橋店) »
「 親方から」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ(2016.09.18)
- 三色よりテンパイ速度優先(2016.07.23)
- 近代麻雀のコラム税金1(2015.08.13)
- 近代麻雀の今週の私の記事は「降りは腕と辛抱」です。(2015.06.20)
- 近代麻雀SP発売中。(2015.03.28)
コメント