麻雀グッズ
銀玉親方の麻雀基礎講座6・麻雀をやるのに必要なグッズ。
麻雀で遊ぶのには、麻雀牌だけでなく、色いろな専門用具が必要です。
●麻雀卓。麻雀牌を乗せてゲームをする専用のテーブル。レストランなどのテーブルと違って、卓の周囲には2センチほどの高さの囲いが付いているのが特徴。牌がコボれるのを防ぐとともに、自分の手元に並んだ牌を、真っすぐに揃えることができる。
●麻雀マット。ゴムでできた囲い付きのマット。コタツ板などの上に敷いて、麻雀卓の代用品にする。ゴムなので音が静か。
●点棒。ゲームの得点をやりとりするための、棒状のチップ。百点棒・千点棒・五千点棒・一万点棒の4種類ある(最近は五百点棒も)。点棒は専用の箱入っており、点棒がすべて無くなることをハコテンと言う。あまり名誉なことではない。
●起家マーク。ゲーム開始時の親を示す、マッチ箱大のプラスチックの板。表には東、裏には南と書いてあり、東場・南場を示すようになっている。
●サイコロ。サイコロを2つ同時に振って、出た目によって、最初の親を決めたり、牌を取り始める場所を決める。
« メンチン | トップページ | 本店ゆかた祭り☆2回目 »
「 親方から」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ(2016.09.18)
- 三色よりテンパイ速度優先(2016.07.23)
- 近代麻雀のコラム税金1(2015.08.13)
- 近代麻雀の今週の私の記事は「降りは腕と辛抱」です。(2015.06.20)
- 近代麻雀SP発売中。(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント