フォト

公式サイト

他のアカウント

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 牌効率のミス | トップページ | 鳴き効率アップ »

2008年9月29日 (月)

端牌の牌効率

麻雀はリャンメン勝負に持ち込むことが重要なので、リャンメンの元になる牌を活用しましょう。

2008y09m29d_001819421

端牌は何がくっついてもリャンメンにはなりませんが、図のような一軒飛びの連続形なら話は別。ツモニで三六待ちになるので、ここは(9)切りが正解。

8ソはリャンメンになる牌が1種(7ソ)で、一は本来ゼロのハズですが上図の場合は同じく1種(ニ)期待できます(待ちは7枚)。では次の場合はどちらを残しましょうか。

2008y09m29d_001826687

リャンメンになる牌は同じく1種ですが、カンチャンでテンパイする牌は、実は端牌の一のほうが1種多い。8ソにはペンチャンのテンパイがありますが、リャンメンへの変化はカンチャンのほうが有利です。

« 牌効率のミス | トップページ | 鳴き効率アップ »

親方から」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 端牌の牌効率:

» 和尚の独り言5 [如何打寺和尚の悩める一打]
〜如何打寺(どううつじ)和尚によるためになる記事の紹介〜 [続きを読む]

« 牌効率のミス | トップページ | 鳴き効率アップ »

最近のトラックバック