近代麻雀ダマテン
「近代麻雀」(竹書房)の連載「麻雀で食え」から一部ご紹介。
「高め6をダマで狙い撃ち」
なんてめんどうなことを考えないでリーチをかけましょう。 特に場に69が出ていない場合は絶対にリーチです。
「8枚待ちだからリーチ」
という理由ももちろんありますが、重要なのは
「敵は69がいらない」
「ダマテンならアガリやすい」
とは限らないということ。
例外的にダマにするのは、トップ目のライバルがたまたま6を切っており、ダマなら直撃できそうな時くらい。
高め残り3枚が2倍速で6枚相当になる。
では別の人も6を切っていたらどうか。残り2枚が3倍速でやはり最大6枚相当と見る。
ちょっと面倒ですが、同じ人が6を2枚切っていた場合は、残り2枚が2倍速で4枚相当とアガリの可能性は下がる。
つまり、残り枚数が同じでもダマテンにした時のアガリやすさは場合によってが違う。
いわゆる「場に安い状態」ほど、ダマテンの威力があるということですね。
「たぬ御殿」の牌譜の部屋に、ダマテン20連チャンが自動再生できる牌譜をアップしました。ただし、ぼくの主観的な確率によるダマテンなので、これが正解というワケではありません。逆にリーチが正解のケースがかなりあると思います。
「 親方から」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ(2016.09.18)
- 三色よりテンパイ速度優先(2016.07.23)
- 近代麻雀のコラム税金1(2015.08.13)
- 近代麻雀の今週の私の記事は「降りは腕と辛抱」です。(2015.06.20)
- 近代麻雀SP発売中。(2015.03.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
リーチとダマの判断はものすごく大切ですよね。
一時期、ハンゲで、先制テンパイは、上がり牌が極端に少ない例を除いて、リーチで良いって理論が流行ってたけど、そんなんで勝ててる奴、本当に居るんでしょうか?
ハンゲだと、勝ててる奴実際に居ましたけど。
まぁ、リーチ打たなきゃ、絶対に勝てないから、リーチ率上げてかないと、話になんないですけど、なんだかなぁ。
強い人の押し引き見てみたいです。
でも、後ろ見は禁止なんですよね;s;
投稿: さっちん | 2008年8月 7日 (木) 17時35分
さっちんさんへ。おっしゃるとおり見極めは難しいと思います。ゲームとリアルでは違うような気もしますしね。
投稿: 親方 | 2008年8月 8日 (金) 01時27分
いつも楽しく拝見させてもらってます。
リーチとダマの判断は難しいです(いつも間違ってる気がしますw)が
大抵の場合リーチがいいってのが主流かな?
(飛んじゃう人いる場合とかだけ例外になるのかな?)
だけどこれはルールの違いも大きいと思います。
普通のフリーの場合、一発裏に祝儀がつくのが主流なので
そいうのを期待してリーチというのも多いですが
一発裏なしのルール(競技麻雀とか)であればリーチ減りますからね
できればその辺の違いなんかも解説してもらえると
ありがたいです。
投稿: HAL | 2008年8月11日 (月) 07時05分
HALさんこんにちわ。競技麻雀ではダマの比率が増えるようですね。MUの井出洋介プロはダマテン重視で好成績を残しており、かつて最高位戦に所属していた10年間、一度もAリーグから陥落していません。
投稿: 親方 | 2008年8月11日 (月) 13時05分