« 梅雨のはずが | トップページ | 麻雀牌 »
先日、セットしてきました。新宿店のあかねです。
たぬで麻雀をしてはや2年・・・。
いよいよ点数を覚えなければいけません・・・。
表は頭の中に入っているのですがなんだかスッっと点数が出てこない。
今は新宿メンバーに特訓されています!
年内には完璧に!(遅スギ!?)
イイ点数計算の覚え方があったら教えてくださいね♪
新宿店 あかね☆
自分も地元の点ピンで符計算ありの点数申告を修行中です。 今日は4回打ってラス→トビラス→トップ→飛ばしトップで何とか勝利できました。点数申告もとりあえずミスなしで何とかしのぎました・・・(汗)
オンラインゲームやテレビゲームの麻雀ゲームで自分の手が何点あるのかを頭の中で計算しながら打ってみるのもひとつの手ではないでしょうか。 ゲームならゲーム代(プレイ代金またはソフト購入代金)以外には懐は痛まないのでうってつけかと。
投稿: Dow | 2007年6月18日 (月) 22時06分
点数計算で一番面倒なのは符計算ですが,これはパターン化して覚えてしまうのが一番なのではないかと思います。 1 刻子・槓子系の符は,①明刻子→暗刻子→明槓子→暗槓子の順番で点数が倍になり,②1・9・字牌は2~8牌の倍になる,ということを覚えておけば,あとは2~8牌の明刻子が2符を基準に倍にしていけば符計算ができます。 2 待ちの符は,ロンあがりの場合1種類しかない待ちは2符で,2種類ある待ちは0符で,ツモ上がりは+2符(平和を除く)と覚えておけばよいと思います。 3 頭は役になる字牌は2符で,それ以外は0符です。 4 そして副底は20符で門前ロンだけ+10符。 これで符計算はできます。 次の点数計算は20符,30符,50符,70符の場合の点数表をがんばって暗記ですね。 あとは慣れの問題だと思います。かくいう私もよく間違えますが^^;
投稿: 某予備校講師 | 2007年6月19日 (火) 01時55分
点数計算は数をこなせばある程度形で出てくるようになりますヨ。慣れないうちはゲームでやっていくのが良いのではないでしょうか。後は人のを後ろで見ているときもその手牌をちゃんと点数計算したり。 結局数をこなすのが一番早いかなーと思います
投稿: 今は授業中のどこぞのメンバー | 2007年6月19日 (火) 08時59分
そうかー。覚え方があるんですね! 符計算はとっちらかってしまいます。 そうですね。慣れですね。 ネットゲームは毎日練習しています。 最近は、セットにも行くようになったので 早くマスターしなければ!と思います。
投稿: あかね☆ | 2007年6月19日 (火) 12時18分
daijyoubu
投稿: | 2007年6月20日 (水) 19時52分
今日 卓に点数表つけて一生懸命頑張ってたねw 見かけによらず 意外と頑張り屋さんなんだねw 一気に好きになっちゃったよ♪ がんばれ~~♪♪
投稿: | 2007年6月20日 (水) 19時55分
点数表がないと不安になりますね。 お守りです!
投稿: あかね☆ | 2007年6月29日 (金) 14時02分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 点数計算!:
自分も地元の点ピンで符計算ありの点数申告を修行中です。
今日は4回打ってラス→トビラス→トップ→飛ばしトップで何とか勝利できました。点数申告もとりあえずミスなしで何とかしのぎました・・・(汗)
オンラインゲームやテレビゲームの麻雀ゲームで自分の手が何点あるのかを頭の中で計算しながら打ってみるのもひとつの手ではないでしょうか。
ゲームならゲーム代(プレイ代金またはソフト購入代金)以外には懐は痛まないのでうってつけかと。
投稿: Dow | 2007年6月18日 (月) 22時06分
点数計算で一番面倒なのは符計算ですが,これはパターン化して覚えてしまうのが一番なのではないかと思います。
1 刻子・槓子系の符は,①明刻子→暗刻子→明槓子→暗槓子の順番で点数が倍になり,②1・9・字牌は2~8牌の倍になる,ということを覚えておけば,あとは2~8牌の明刻子が2符を基準に倍にしていけば符計算ができます。
2 待ちの符は,ロンあがりの場合1種類しかない待ちは2符で,2種類ある待ちは0符で,ツモ上がりは+2符(平和を除く)と覚えておけばよいと思います。
3 頭は役になる字牌は2符で,それ以外は0符です。
4 そして副底は20符で門前ロンだけ+10符。
これで符計算はできます。
次の点数計算は20符,30符,50符,70符の場合の点数表をがんばって暗記ですね。
あとは慣れの問題だと思います。かくいう私もよく間違えますが^^;
投稿: 某予備校講師 | 2007年6月19日 (火) 01時55分
点数計算は数をこなせばある程度形で出てくるようになりますヨ。慣れないうちはゲームでやっていくのが良いのではないでしょうか。後は人のを後ろで見ているときもその手牌をちゃんと点数計算したり。
結局数をこなすのが一番早いかなーと思います
投稿: 今は授業中のどこぞのメンバー | 2007年6月19日 (火) 08時59分
そうかー。覚え方があるんですね!
符計算はとっちらかってしまいます。
そうですね。慣れですね。
ネットゲームは毎日練習しています。
最近は、セットにも行くようになったので
早くマスターしなければ!と思います。
投稿: あかね☆ | 2007年6月19日 (火) 12時18分
daijyoubu
投稿: | 2007年6月20日 (水) 19時52分
今日 卓に点数表つけて一生懸命頑張ってたねw
見かけによらず 意外と頑張り屋さんなんだねw
一気に好きになっちゃったよ♪
がんばれ~~♪♪
投稿: | 2007年6月20日 (水) 19時55分
点数表がないと不安になりますね。
お守りです!
投稿: あかね☆ | 2007年6月29日 (金) 14時02分